この記事では、10w4dでの産科受診記録をまとめています。
今回、妊娠タイミングを予期していなかったため、妊娠検査薬での確認が遅くなりました。
赤ちゃんを授かりたい気持ちはあったんですけどね!
まさにその1ヶ月前、何度も何度もチェックして結局何もなかった……という出来事があり、「また生理が遅れているだけかな?」と思ってしまったんです。
そのため、10w4dが初めての受診になってしまいました。
詳細をどうぞご覧ください。
10w4dのエコー!赤ちゃんの大きさは約3㎝
妊娠検査薬で陽性が出て、産科を受診しました。
「7~8wくらいかな」と思っていたのですが、エコー確認で「10w4d」と診断されました。
生理のタイミングが連続で遅れたときに、カウントを間違ったみたいです。
役所によると、11wまでの産科受診が推奨されているそうです。
意図しないこととはいえ、ギリギリの受診となってしまいました。
赤ちゃんの大きさは3㎝でした!
丸で囲んでみました。
頭が大きく見えて少し気になりましたが、写真映りの問題みたいです。
それにしても、初回受診だというのに、しっかり赤ちゃんらしいです。
心拍の確認写真です。
こうして赤ちゃんの心拍を確認できると、嬉しくなりますね。
体調不良は?つわりと便秘
妊娠検査薬の確認が遅くなったとはいえ、思い返せば体調不良に悩まされていました。
特に、妊娠判明直前には、体が重くて動けない時期がありました。
けれども「疲れがたまっているのか?」と思っていたんですよね。
(疲れるようなことしてないのに)
その後、食べたい物が変わり始めて「妊娠かもしれない」と思うようになりました。
この記事では、味覚が変わったと思っていたら妊娠初期だった体験談エピソードについて記載しています。 妊娠初期の味覚の変化について調べている方へ。妊娠初期だった際の、味覚の変化の経過とつわり対策についてブログ記事にしていま[…]
現在、吐きつわりはあります(1日1回は戻しています)が、食事は摂れています。
病院では、「食べてますか?」と聞かれます。
食事が摂れるか摂れないかで母体の負担が大きく違うんだと思います。
つわりと並行して、便秘にも悩まされました。
私は、普段は便秘知らずの体質です。
そのためなのか、1日経つと耐えがたいくらいお腹が痛くなります。
初めての産科受診では、迷わず
「便秘の薬が欲しいです!」
とお医者さんに伝えました。
薬を飲んでいると治ったので、すぐに頼んで本当に良かったです!
便秘に悩まされている妊婦さんは、健診で薬を出してもらうようおすすめします。
病院選びは?総合病院か個人病院か
今回の初診では、総合病院を受診しました。
自宅から車で30分ほどの距離にある大きい病院です。
できれば出産までしたいと思い、受診しました。
この総合病院を選んだ理由はいろいろあります。
- 37歳で高齢出産のためNICUのある病院が良い
- 緊急事態に搬送される救急病院が近い
- 麻酔による和痛分娩に対応している
- LDR、全室個室でご飯がおいしそう
ちなみに、第一子出産では、個人病院を選びました。
個人病院にも良かった点はありました。
- 自宅から車で15分以内だった
- アットホームな雰囲気だった
- 出産時の映像記録を残してくれた
- LDR、全室個室でご飯がおいしかった
出産費用は、今回選んだ総合病院の方が高くなります。
実際に受診して、安心できそうな環境だと思いました。
ただし総合病院には先生がたくさん在籍しているため、どの先生に診察してもらうかは考えた方がいいかもしれません。
人気な先生がいるとき、妊婦さんによっては先生を指定して受診しているみたいです。
私の場合は、先生のことを知らないので、曜日の都合を優先させました。
けれども初診だけは予定の曜日と違ったんです。だから最初の先生と2回目以降の先生が変更になるのですが……
正直なところ、(失礼ですが)先生が変更になってよかったかもと思いました。
なんというか赤ちゃん見つけるのがすごく苦手そうだったので!
先生によって技術に差があるのかもしれないと感じた出来事でした……。
どの病院を選ぶか、考え方はいろいろですが、妊婦さんが安心して過ごせる環境が一番だと思います!
まとめ
この記事では、10w4dでの産科受診記録と、赤ちゃんのエコー、体調変化と当時の気持ちなどをまとめました。
久しぶりの産科受診でした。赤ちゃんに会えるのがすごく嬉しいです!
心配性なので、赤ちゃんの発育に体調面、いろいろ不安はつきません。
とはいえ、気持ちでどうにかなる話ばかりではないのが妊娠出産です。
お腹の赤ちゃんのためにも、穏やな気持ちで毎日を過ごしていきたいです。
この健診の後に、母子手帳をもらいに行きました。感慨深かったです。
これから出産準備をしながら、まずは次回健診を楽しみに待つことにいたします。
私は申請が期限間際でクアトロテストでしたが、可能であれば新型出生前診断(NIPT)をおすすめします。
陰性的中率は99.9%以上、母体にも負担をかけないのでおすすめです。
(特に高齢出産でクアトロテストは、不安が残るため……)
この記事では、フェリシモのベビーグッズ手作りにお裁縫初心者が挑戦した結果と、注意点をレポートしています。 お裁縫に自信がないけれどベビーグッズを手作りしたい方へ。どこから手を付けたらいいかわからないときは、ベビーグッズ[…]
クリックいただけると励みになります!