この記事ではフリーゲーム「CardWirth(カードワース)」のシナリオ感想をまとめています。
フリーゲーム「CardWirth(カードワース)」は、2022年で制作から24年を迎えるTRPG風ゲームです。
長く愛されている所以はこのゲームの自由度にあると思っています。
このブログでは、簡易メモではありますがシナリオ感想をまとめています。
プレイ記録の側面もありますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。
カードワースシナリオ感想―簡易メモ版―ルール
使用エンジンはNEXT
使用イラストは十重様(Tenford)
6人パーティでのシナリオプレイ
人間(獣人含む)5人、エルフ1人の設定
LV10でエルフ以外引退、次世代へ
次世代の5人は引退者の子孫
分岐で少人数用シナリオをこなす別パーティ作成予定
シナリオプレイ順はそのときの気分
新しいシナリオは積極的にプレイ
フォルダは覗かない・極めないことが多い(けどたまに覗く)
既プレイ(多数回プレイ)シナリオほど後に回るかもしれない
第1世代はキーレ・フォーチュンベル・アレトゥーザの依頼制覇目標
はじめの準備!店シナリオ
交易都市リューン |
齋藤洋様 |
|
リューン互換+α |
ぜろ様 |
|
旧街道 |
SIG様 |
|
碧海の都アレトゥーザ |
Mart様 | |
湖水都市カスケード |
割れざくろ様 |
|
忘れ水の都 |
|
|
城館の街セレネフィア |
焼きフォウ描いた人様 |
|
天体の都アーヴィル |
春野りこ様 |
連れ込み有り |
隠者の庵 |
S2002様 |
依頼料300sp |
思い出は緑 |
焼きフォウ描いた人様 |
依頼料300sp |
風繰り嶺 |
Mart様 |
依頼料300sp |
かたすみ施療院 |
烏間鈴女様 |
|
アタノオル |
SIG様 |
|
古城の老兵 |
SIG様 |
|
|
||
|
|
カードワースシナリオ感想―第1世代LV1―
ゴブリンの洞窟
齋藤洋様
最初の冒険シナリオ
このシナリオのためにデッキを組むところから
賢者の杖はなくてはなりません
碧海の都アレトゥーザ
Mart様
優秀な街シナリオ
スキル購入したり洗礼受けてみたり
依頼は最後までこなしていきたい
希望の都フォーチュン=ベル
Djinn様
優秀な街シナリオ
依頼を受けるときは低レベルでも要下準備
(2回ぐらい死んだ)
旅と日々
ありじごく様
依頼を受けたり1日を過ごしたり
まったりの方向け
釣り竿は荷物袋に常備
アケロンの渡し
Niwatorry様
丁寧に作られた冒険シナリオ
このシナリオがレベル1なのが良いところ
報酬が充実しているところがGOOD
カードワースシナリオ感想―第1世代LV2―
凍える湖城
梨野様
低レベル(Lv2)で挑みました
面白いけれどなかなか進められないのが辛い
もう少しレベルを上げて挑みたい→保留
ジェーンと一緒(他ジェーンシリーズ)
じぇんつ様
おなじみ!ジェーンシリーズ
報酬きちんともらえるところがいい
第1世代でシリーズ通してプレイ決定
第1世代は派手な冒険をしない地道冒険者だなぁ(黄金の魚)
カードワースシナリオ感想―第1世代LV3―
城塞都市キーレ
ブイヨンスウプ様
名作街シナリオ
今回は依頼受ける目的でプレイ
うっかり最後の選択肢何も考えずに押した(最初の討伐)
オルドリノの愛し猫
mahipipa様
丁寧に作られた冒険シナリオ
納得いくところまでプレイしました
たぶんプレイしつくせたと思う
ヒルメシ坂の決戦!
mahipipa様
オルドリノの愛し猫の方だったので
どんな感じなのかと思ったら
おばかシナリオだった(いいと思います)
ゴブリンの洞窟coolREMIX
naoki様
CW15周年記念おばかシナリオ
けっこう好き
報酬ないので完全息抜き3分シナリオ
穴倉の墓所
SIG様
丁寧に作られた冒険シナリオ
破魔のキーコード持って行くこと推奨
報酬がいろいろあって良い
悪魔の箱庭にて
割れざくろ様
100KB祭りシナリオ
展開で魅せるシナリオ
ちょっと危ないことをやってみたくなる(やらない)
カードワースシナリオ感想―第1世代LV4―
リューンポリタン美術館
psa様
ただの夜の美術館警護かと思いきや
長い夜となるシナリオ
ついうっかりが続くと命取りになる良いバランス
ヤドネコ。
班地殴様
ねこが可愛い
特に戦闘中のねこの行動!
このままだとマズイと真面目に心配してしまった
coming soon
まとめ
この記事ではフリーゲーム「CardWirth(カードワース)」のシナリオ感想をまとめました。
まだプレイシナリオが少なくてすみません。
ぼちぼち増やしていく予定です。
人気コミック「進撃の巨人」が、名作だと思うにも関わらず個人的に苦手です。 この記事では、その理由を考察しています。 最初に、私の「進撃の巨人」経歴について。 漫画を読んだり、アニメを観た部分は以下の通りです。 &nb[…]
クリックいただけると励みになります!