この記事では、エスカレーターを怖がる4歳の子供が、イメージトレーニングで乗れるようになった経験談をご紹介しています。
エスカレーターは、事故が起こることがある危険な場所です。
無理やり乗せるのは、絶対におすすめできません。
そして、子供が恐怖心を抱くことは、けして間違いとは言えません。
しかし恐怖心が強すぎると、エスカレーターに近づくことさえ怖がるようになって、移動に不都合がある場合があります。
まわりの小さなお子さんが難なく乗っていると、発達上の不安を感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、4歳になってエスカレーターを怖がっていた子供が乗れるようになるまでのイメージトレーニングの手順を、実体験にもとづきご紹介しています。
どうぞご覧ください。
1歳でエスカレーターに乗っていたはずが…
私には4歳の子供がいます。エスカレーターを怖がっていたのですが、じつは1歳時点ではエスカレーターに乗れました。
子育て支援センターの親子遠足に参加したときの話です。目的の施設に、エスカレーターが設置されていました。エスカレーターに乗せたことがなく、当然のように抱っこでと思っていたのですが……同年代(1歳)のお子さん方、ほとんどお母さんと手つなぎで乗っている!!
不安ながらエスカレーターの前に立ってみたら自然に乗れました。
これが、はじめての我が家のエスカレーター体験談です。そのため、エスカレーターで苦労する日が来るとは思ってもみなかったのでした。
抱っこばかりの2歳、気づけば乗れない3歳
こうして、エスカレーターに乗れることが判明したものの、1歳2歳の間は基本的に抱っこで移動していました。
お子さんの性格によるのですが、抱っこをせがまれる時期ではあります。親の側にも「抱っこでいいか」という気持ちがありました。
そのため、エスカレーターに乗れないことに気づいたのが3歳になってからでした。
エスカレーターを怖がるようになった原因は、はっきりとはわかりません。
からだが小さく発達がゆっくりめの子供なので、それが原因かもしれません。
怖くないと言い聞かせても、嫌がります。どうやらエスカレーター自体が嫌いになりかけていました。
イメージトレーニングの方法
エスカレーターへの苦手意識を減らすため、実際に行ったイメージトレーニングについてご説明いたします。
1、外出時にエスカレーターに乗るように促す
お出かけの時に、エスカレーターの前で乗ってみるように促します。
このとき、怖がっている子供を、無理やり乗せないようにします。嫌がったらすみやかに抱っこして、エスカレーターに乗ってください。
この後、家に帰ってからが重要なポイントになります。
2、トレーニングを提案する
お出かけ先から帰宅した後で、以下のように提案します。
子供の性格によりますが、嫌がる子供に無理強いしていなければ、練習したいと思ってくれる可能性が高いです。
3歳にもなると、エスカレーターに乗れなかったことを覚えています。できるようになりたい、という気持ちは芽生えています。
このときも、無理やりは禁物です。できるだけ、子供が心から練習がしたい!と思ったときに一緒に練習するようにします。
3,すべり台でイメージトレーニングする
イメージトレーニングを試みます。
まずは、すべり台をエスカレーターに見立てます。
我が家では家庭用すべり台を用いました。公園のすべり台でもいいかもしれません。
すべり台のすべり面を、エスカレーターに見立てます。
いったん、少しすべり台から離れて、スタートします。
手をつないですべり台に近づいて、足元を見るように促します。
これがイメージトレーニングです。
すべり台から離れて、何度か繰り返しているうちにエスカレーターの前に来たら足元を見る習慣がつくようになります。
最初からエスカレーターだと怖がりますが、すべり台なら怖くないため、苦手意識も減っていったのだと思います。
4、エスカレーターで実践する
再度、お出かけ時に手をつないでエスカレーターに向かいます。
すべり台のときのように近づいて、足元を見るように伝えます。
エスカレーター乗り場で、子供が落ち着いた様子で足元を見ていたら、とりあえずOKです。
あとはひたすら、外出時にエスカレーターで足元を確認する、を繰り返します。
まとめ
今回は、エスカレーターを怖がる4歳の子供が、イメージトレーニングで乗れるようになった話を記事にまとめました。
イメージトレーニングの方法は以下の通りです。
- 外出時にエスカレーターに乗るように促す
- トレーニングを提案する
- すべり台で足元を見るイメージトレーニングする
- エスカレーターで実践する
この方法で、エスカレーターに乗れるようになった……はずなのですが、子供いわく「大きくなったから乗れるようになった」そうです。
親はいろいろなことを心配しますが、心配しすぎることはないのかもしれません。
それでも、エスカレーターのことで悩んでいる方に、今回紹介したイメージトレーニングの方法がお役に立てばと思います。
この記事では、5歳(年中)で字が書けなかった娘の練習体験談を書いています。 お子さんが5歳になって、字が書けなくて焦る保護者の方へ。娘の場合、年中の間はなぞり線をなぞるのみで、年長で字が書けるようになりました。練習が上[…]
クリックいただけると励みになります!