このブログ記事では庭作りセンスが皆無の私が、なんとか自宅の庭を作っていった方法を記載しています。
センスがないなら、無理に庭を作る必要はないという考え方もあります。
けれども、せっかく庭があるなら庭作りに挑戦してみたい。
そういう気持ちで取り組んだ結果、どのような手順で庭を作っていったかをこのブログではまとめました。
我が家の場合、最終的にはプロの力(楽天ショップ)を頼っています。
庭作りに興味がある方もそうでない方も、よろしければどうぞご覧ください。
庭作りセンスがない!どうすればいい?
庭付きのお家というのは、以前の私にとっては夢のような話でした。
けれども、夫と相談した結果、小さいながらも庭付きの家を購入することに。
こうして、夢だったお家に引っ越したのですが……
じつは、私にはガーデニングのセンスがありません。
植物を育てたいという気持ちはあるのです。
けれども、どうすればいいのかわからない。
どこから手をつければいいのかもわからない。
周囲のお家を見ると、みんなそれぞれのセンスでお庭を作っているんですよね。
自分が植えたい木々や花を植えて素敵にまとめるのが本当にすごいです。
一方、センスのない私がいます。
けれども、センスがないから庭を諦めるのかというと、それも違うんです。
センスがないけど庭を綺麗にしたい。
という私が、なんとか満足いくように庭作りを実行した方法についてまとめました。
庭作りセンスのない私の手順
通常、初心者が庭を作るときは本やインターネットサイトを参考にします。
センスがある方は、そこにある見本写真を軸に、自分が思い描く庭について構想していくはずです。
けれどもセンスがない私は、写真を見てもピンときません。
そこで、完全な「見本」を基にして、自分の庭を構想していったのです。
楽天ショップで「植栽セット」で検索
出典:楽天市場
まずは楽天ショップで「植栽セット」で検索します。
「最初からセットになっている」お庭セットがいろいろ出てきます。
そこから、「こんな雰囲気がいいなぁ」と思うセットを選んで、自分の庭に合うかどうかを調べていきます。
- 植栽スペース
- 樹高
- 常緑樹か落葉樹か
- 日当たり
- 病気になりやすいか
- 虫が来やすいか etc…
花言葉なども調べるとよいかもしれません。
植栽セットを購入する
植栽セットのおかげで、庭のイメージが掴めてきます。
このイメージを参考に、自分で選んで購入する……という方法もありました。
けれども、自分のセンスのなさに自信があった私は、気に入ったセットをそのまま購入しました。
私が今回購入したのは、Garden Shop OHANAのオリーブセットです。
植栽セットを基礎に庭作りをする
植栽セットが届くまでには1週間ほどかかるので、その間に土づくりをしておくとよいでしょう。
届いたら、植栽セットを植えていきます。
もともと植木屋さんのセットで、構図(レイアウト案)までしっかりしているセットもあるので、簡単に好みのお庭を作ることができます。
プラスアルファで、自分が育てたい植物を並べていきます。
植木鉢を並べるのがレイアウトを調整しやすいです。
庭作りセンスがない方におすすめの植栽セット
ここからは、庭作りセンスのない方におすすめの植栽セットについてまとめています。
業者さんに頼むまではできないけれど、綺麗な庭を作りたい。
けれども自分でまとめるセンスがない……という方におすすめのセットです。
Garden Shop OHANA 植栽セット
Garden Shop OHANAでは、価格2万円前後で植栽セットを販売しています。
やや高価に思えますが、メインの植樹が立派な(樹高がある)のと、レイアウト価格が影響しているものと思われます。
本当にセンスがなくて困っている……という方におすすめのセットです。
我が家ではメイン花壇に採用しています。
オンリーワン 植栽セット
オンリーワン ボーダー花壇 植栽セット ブリーゼ ギルドエッジ やさしい景色 SZ6-SET02
オンリーワンのシリーズでは、様々な価格帯の植樹セットを販売しています。
価格帯は高額な傾向にありますが、テーマに沿ったセット内容は見応えがあります。
予算がある方には非常におすすめです。
我が家ではボーダー花壇に採用しています。
ハッピーガーデン イングリッシュガーデンセット
出典:ハッピーガーデン
ハッピーガーデンでは、春と秋にイングリッシュガーデンセットを販売しています。
こちらは、初心者でも手軽にイングリッシュガーデンを楽しむことができるセットになっています。
5月16日現在売切れですが、毎年春苗と秋苗が販売されています。
時期になったときにチェックすることをおすすめします。
センスがないとき庭作りする意味はあるのか
はたして、自分のセンスがないときに庭作りをする意味はあるのでしょうか。
私はあると思いました。
それは、実際に庭を作ってみたとき、緑の力に癒されたからです。
家族は庭作りにまったく興味がありませんでしたが、自分から水やりをするくらいに緑を大切にするようになりました。
自分の力で庭作りをしてもいいし、プロの力を借りてもいいと思います。
私は基礎の部分はプロの力を借りたおかげで、なんとか庭を形にすることができました。
これからは少しずつですが、自分の育てたい植物を育てられたらいいなと考えています。
まとめ
このブログ記事では庭作りセンスが皆無の私が、なんとか自宅の庭を作っていった方法をまとめました。
まったく庭作りのセンスがない私は、楽天ショップを頼りながら庭を作りました。
センスがないなら、無理に庭を作る必要はないという考え方もあります。
けれども、せっかく庭があるなら庭作りに挑戦してみたいという気持ちで取り組んだ結果をこのブログではまとめました。
この記事が、庭作りに悩む方の参考になれば幸いです。
新居(一戸建て)を購入したい妻(私)と、住む環境にこだわりがない夫。 そんな夫婦が出した結論について、このブログではまとめました。 新居の購入を考えているが、配偶者と意見が合わない方へ。意見が完全に合うのを待って[…]
この記事ではリンナイのビルトインガスコンロ「デリシア」について紹介しています。 リンナイのビルトインガスコンロ「デリシア」の口コミ評判、レビューを調べている方へ。デリシアは高性能のおすすめビルトインガスコンロです。この[…]
クリックいただけると励みになります!