グリコのミルク商品アイクレオの「プレゼント応募用紙」が、2021年7月15日、終了します。
7月15日以降は、公式マイページからの商品レシート登録で、プレゼントに応募することができます。
すでに集めているシール等の旧ポイントは、点数移行用紙の郵送(簡易書留)で、web応募のポイントに反映させることができます。
私は、第一子出産時にアイクレオの粉ミルクを利用していました。
当時のポイントが貯まっていたので、詳細を記事にまとめました。
どうぞご覧ください。
グリコ「アイクレオ」プレゼント応募方法が変わる!
アイクレオの商品にはポイントがついています。
赤ちゃんの粉ミルク「アイクレオ」は、母乳に味が近いことが魅力の商品です。
ポイントをためて応募することで、赤ちゃんの出生体重のオリジナルベア、オリジナルフード付きバスタオルなどプレゼントが届きます。
![]()
出典:アイクレオ公式
応募者全員プレゼントなのが嬉しいですね!
このアイクレオのポイント応募方法が、2021年7月15日消印での応募を最後に、変更となります。
応募方法の変更点をまとめました。
旧・応募方法 | 新・応募方法 | |
応募方法 | 公式サイトからプレゼント応募用紙をダウンロード。商品付属のポイントを用紙に貼りつけ、必要事項を記載。簡易書留を指定して、指定の送り先に郵送。 | 公式サイトでGlicoメンバーズ登録。マイページで、商品購入レシートを撮影してアップする。商品情報を登録することでポイントが付与される。プレゼントはマイページから応募する。 |
応募先 |
注;「ポイント点数移行用紙」は送り先が違います |
Glicoメンバーズマイページからの応募 |
応募期日 | 2021年7月15日(当日消印有効)まで | 2021年5月1日から応募開始 |
新しい応募方法での「レシートの撮影、商品情報の登録」には、様々な規定があります。
公式ページで規定を確認するようにしましょう。
ポイント移行の対象商品は、「アイクレオ商品」「1歳からの幼児食」「毎日ビテツ」です。
該当商品の旧ポイントが手元にあり、7月15日までに応募用紙での応募予定がない方は、以下で説明するポイントのweb移行を行う必要があります。
旧ポイントをweb応募に移行する方法
これまで集めたアイクレオ商品付属の旧ポイントは、もちろん無効にならないので、安心してください。
点数移行用紙にポイントを貼り、所定の送り先に郵送することで、web応募(公式マイページ)に移行させることができます。
ただし、Glicoメンバーズのマイページから、専用の点数移行用紙をダウンロードしなければなりません。
以前のプレゼント応募用紙とは用紙の形式が違うので、注意してください。
ポイントの公式マイページへの反映には、5週間ほど時間かかるとのことです(2021年6月時点)
Glicoメンバーズに登録する
出典:アイクレオ公式
公式ページから、Glicoメンバーズに登録します。
登録後、アイクレオのマイページにログインすることができます。
マイページから点数移行用紙をダウンロードする
出典:アイクレオ公式
マイページに入り、「郵便応募の点数をデジタル点数に移行する」ボタンをクリック。
点数移行用紙をダウンロードすることができます。
ポイントを用紙に貼りつけ、指定の送り先に郵送
旧ポイントを点数移行用紙に貼りつけます。
必要事項を記載して、簡易書留で、指定の送り先へ郵送します。
ポイント点数移行用紙の送り先は、プレゼント応募先とは異なります。お気を付けください。
〒532-0012
大阪府大阪市淀川区木川東4-3-34 淀川木川東郵便局留
Glico「アイクレオこころのおくりもの点数移行」係出典:アイクレオ公式
まとめ
この記事では、グリコのミルク商品「アイクレオ」プレゼント応募方法の変更点についてまとめました。
2021年7月15日、アイクレオのプレゼント応募用紙は終了します。
今後は公式マイページからの商品レシート登録で、プレゼントに応募することができます。
しばらく前に、日清食品が、カップヌードルのふたどめシールを廃止したことが話題になりました。プラごみの削減が目的とのことです。
今回のアイクレオ応募方法の変更も、同じような理由かもしれません。
これまで集めたシール等の旧ポイントは、点数移行用紙の郵送(簡易書留)で、web応募に移行させることができます。
点数移行用紙は、Glicoメンバーズに登録すると、アイクレオ公式マイページからダウンロードできます。
旧ポイントが手元にある方は、公式ページを確認して、点数移行を行ってみてくださいね。
この記事では、生後3ヶ月の乳児が頭をぶつけたとき、どうするべきかについてまとめています。 生後3ヶ月の乳児が頭をぶつけたとき、どうするか調べている方へ。まずは乳児の様子を確かめましょう。意識があるか、外傷やたんこぶがで[…]
この記事では生後4ヶ月から5ヶ月の赤ちゃんがミルクを飲まないとき試してほしい方法について、記載しています。 生後4ヶ月から5ヶ月の赤ちゃんがミルクを飲まないで泣く完ミ・混合育児の方へ。哺乳瓶の口を緩めたら飲むかもしれま[…]
この記事では、フェリシモのベビーグッズ手作りにお裁縫初心者が挑戦した結果と、注意点をレポートしています。 お裁縫に自信がないけれどベビーグッズを手作りしたい方へ。どこから手を付けたらいいかわからないときは、ベビーグッズ[…]
クリックいただけると励みになります!