この記事では、認可外保育園に、1歳から2歳にかけて私の娘が通園していた時の体験談と、認可外保育園のメリット、デメリットをご紹介しています。
我が家が最初に希望したのは認可保育施設でした。しかし、認可施設に入れなかったため認可外施設に通園しました。
認可外保育園に怖いイメージを持つ方がいらっしゃいますが、我が家の場合は、通園してよかったです。
ただし、認可外保育施設は、認可保育園以上に、規定が自由となっています。
そのため、事前にどのような保育園なのかしっかりと把握することが必要不可欠です。
認可外保育園のメリットとデメリットをまとめます。
選考基準が独自のため、専業主婦(求職中)家庭が入園しやすい
特色ある園ならではの保育活動がある
保育料が高い傾向がある
認可保育園で受けられるサービスが受けられない場合がある
詳細を、どうぞご覧ください。
保活に苦労!認可保育園と認可外保育園
保活って大変ですよね。
職場復帰が早い方は、生後3か月からお子さんを預けて働かなければなりません。
私は、4月入園のタイミングでと、子供が1歳になる前から保活をスタートいたしました。
ただし、復帰先の職場がない、「求職中」の身分だったために、保活には非常に苦労することになりました。
求職中の保育園探し!待機児童有り地域の場合
私の住んでいる地域は、待機児童有りの地域です。
見学した施設は保育園、認定こども園を含めて10件以上。
施設ごとに特色があって、保育方針の違いに驚きました。
しかし、保育方針が何であれ、筆者に選択の余地はなさそうでした。
「求職中です」
と伝えると、どの園でも
「入園は難しいかもしれない」
と言われてしまったからです。
どうしても、復帰が決まっているお母さん方(特にフルタイム)が優先されてしまいます。
それでも、もしかしたら……と入園申請しましたが、2月になって当然のように、落選の通知が届いてします。
落選後の選択肢はふたつです。
- 就職をあきらめる
- 認可外保育園を候補に入れる
とはいえ、事前に、認可外保育施設の見学は行っていました。
本当の保活激戦区では、最初から認可外保育園が候補に入るお母さん方がたくさんいると思います。筆者は求職中で、絶対戻らないといけない職場はなかったため、いささか行動がゆっくりだったという事情もあります。
そのため、認可保育園の落選後に、あらためて認可外保育園に入るかどうかを検討することになりました。
認可外保育園を候補に。認可保育園との違いとは?
認可外保育園とは、児童福祉法で定められた基準を満たさない、あるいは何らかの事情で認可されていない保育園のことを指します。
法律によって、保育士の数、保育施設の設備基準等が定められています。基準を満たしていなければ、認可外と判断されます。法律による規制が、認可保育園よりゆるやかなため、保育活動がより自由で幅広いことが特徴です。
保育料は高額である傾向があります。
2019年から保育料無償化がはじまりましたが、認可外保育園も、金額に上限はあるものの、保育の必要性の認定を受けた場合、利用料の一部が無償化されることになりました。
しかし0歳から2歳までに関しては、無償化の対象は住民税非課税世帯に限られています。
0歳児から2歳児クラスの住民税非課税世帯は月額4.2万円上限
3歳児から5歳児クラスは月額3.7万円上限で無償化の対象となります。
また、認可外保育施設では、独自の選考基準を設けていて、施設の裁量で入れるかどうかが決まります。
認可保育施設では、保育の必要性をポイント化した点数の審査によって、保育園に入れるかどうかが決まります。ポイント審査される認可保育園よりも、認可外保育園は希望の園に入りやすい傾向があります。
認可外保育園を選んだ決め手
さて、就職を諦めるか、認可外保育園を選ぶかで、筆者宅では認可外保育園を選択しました。
選んだ決め手は、2つあります。
- 安心して預けられる施設を見つけたから
- 給与から保育料を差し引いたときプラスが出るから
という施設を見つけたのが
いちばんの理由だと思います。
認可外保育施設は2件見学しましたが、保育方針が自分の希望に合致した施設に入ることができました。
認可外保育園のメリット
実際に認可外保育施設に通ってみて、感じたメリットについて記載します。
専業主婦(求職中)家庭でも入園しやすかった
認可外保育施設では、認可保育施設とは異なる独自の選考基準を設けています。
筆者が見学した2つの施設では、このような基準でした。
- 先着順による入園
- 保育の必要性は問われない
そのため、求職中でも空きがあれば、安心して応募することができました。
認可外保育園ならではの特色があった
認可外保育園ならではの特色、魅力がありました。
たとえば、我が家が選んだ園では、食育にこだわる保育施設でした。毎日野菜たっぷりの給食が提供されます。味付けはお味噌、お醤油、塩麴です。料理下手な私が昼ご飯を作るより、確実においしくて健康的なご飯を食べていたはずです。
外遊び、どろんこ遊び推奨の園で、たくさんのお友達と過ごすことに関しても、いろいろな経験ができました。
もともと身体が小さ目の子供でしたが、認可外保育施設に通っている間に、体重は確実に増えました!
認可外保育園のデメリット
実際に認可外保育施設に通ってみて、感じたデメリットについて記載します。
保育料が高い傾向がある
やはり、保育料に関しては、認可保育施設への通園より負担が大きかったです。
給与から保育料を差し引いたとき確実にプラスが出るとはいえ、プラスの金額があまりにも少ないと、働く意味を見失いそうになったことは確かです。
認可保育園で受けられるサービスが受けられない場合がある
認可外保育園ならではの特色、魅力があるのはメリットですが、デメリットもありました。
たとえば、我が家が選んだ園では、以下のような決まりがありました。
- 預けられるのは夕方まで
- 土日は預けられない
そのため、どんなに保育方針が親側の希望に合致していても、仕事内容によっては預けられない園ということになります。
また、認可外保育施設は園庭がないことが多いです。公園等で遊ぶ時間を設けているとはいえ、常に公道を移動することを考えると、園庭がある方が安心だと考えられる方は多いと思います。
公園で遊ぶ決まりになっているのであれば、公園の位置を合わせて確認したいところです。
認可外保育園は怖いのか?保育園選びは慎重に
認可外保育園に「怖い」というイメージを持つ方がいるようです。
実際に子供を通わせた私の意見ですが、すべての認可外保育園が怖いわけではありません。
ただし、認可外保育園を選ぶ際には、情報収集、見学した上で納得して認可外保育園を選ぶことが大切だと感じました。
もし納得ができないときは、いったん認可外保育施設に入った後に、認可保育施設への転園を考えるのも、選択肢のひとつです。
そのためには、入園後に継続して、情報収集を続けることが必要です。
認可外保育園に預けてよかった
我が家の場合ですが、認可外保育施設に通園してよかったです。
それは、やはり保育方針が希望に合致した施設に入ることができたからだと思います。
まとめ
今回は、私の娘が1歳から2歳にかけて、認可外保育施設に通っていたときのことを、体験談に基づき紹介しました。
認可外保育園のメリットとデメリットは、以下のようになります。
選考基準が独自のため、専業主婦(求職中)家庭が入園しやすい
特色ある園ならではの保育活動がある
保育料が高い傾向がある
認可保育園で受けられるサービスが受けられない場合がある
我が家の場合は、事前にどのような保育園なのか把握することができたので、通園してよかったです。
大切なのは、事前の情報収集です。
特に育休中の方にとって、保育園に入れるかどうかは死活問題です。
認可外保育施設が候補であれ、そうでない場合であれ、認可保育施設に確実に入れる見込みがないときには、あらかじめ認可外保育施設の見学を行っておくのが望ましいです。
この記事では、生後3ヶ月の乳児が頭をぶつけたとき、どうするべきかについてまとめています。 生後3ヶ月の乳児が頭をぶつけたとき、どうするか調べている方へ。まずは乳児の様子を確かめましょう。意識があるか、外傷やたんこぶがで[…]
クリックいただけると励みになります!
こゆびさん(@koyubi5cmblog)に記事を紹介していただきました!